【Blender 2.92】「スポイト」のモデリング【2021年4月29日:ワンモデ/オリジナル】
初めて「#深夜のモデリング60分一本勝負」(以下ワンモデ)に参加しました。
これまでチュートリアルで学んだ基本を使えるか試してみたかったので🧐
お題は「スポイト」でした。
作品の意図や、苦労した点等をまとめてみました。
ご意見・質問等はクララのTwitter(https://twitter.com/klala_lab)まで(^^)/
広告
作品の意図
「スポイト」の形をググってみるとこんな感じ(「いらすとや」さん)。

スポイト単体だと地味なので、中に液体を入れて色を付けようと考えました。
液体を垂らす「何か」を連想したところ、「リトマス試験紙」が思い浮かびました💡(酸性で赤色、アルカリ性で青色に変わるアレです。)

カラフルだしマテリアルで表現できそう。
そんな感じで、「スポイトを使って、液体(お酢=酸性)をリトマス試験紙に垂らす」を作ることに決めました。
使用した手法
スポイト
- 押出し
- サブディビジョンサーフェスモディファイヤ
- Solidifyモディファイヤ
リトマス試験紙
- プロポーショナル編集(ランダム)
- カラーランプによるグラデーションの表現
作成手順
スポイト
円メッシュを作成→押出しと拡縮を繰り返して基本形状を作成。(詳細は参考チュートリアルを参照)
サブディビジョンサーフェスモディファイヤ(以下サブディビジョン)を追加し曲線形状にした後、Ctrl+Rでループカットを入れてくびれを整えました。
さらに、ガラスの厚みを表現するために「Solidifyモディファイヤ」を使いました。

ゴムの部分は円→押出し→Fキーで上端に面を張った後、サブディビジョンしました。
液体
ガラス部のメッシュをコピーした後、s→Shift+zで細くしました。
上下端に面を張った後、水面を傾けるために頂点位置をG+Z+プロポーショナル編集で調節しました。
滴る水滴を表現するために、下面の頂点を少し下に伸ばし、さらにその下方にUV球を使って水滴を追加しました。

広告
リトマス試験紙
平面メッシュをs→yで長方形に変形した後、細分化×4でメッシュを細かくしました。
プロポーショナル編集をONにした後、右上のメニューから「ランダム」を選択。

適当な頂点を選んでG→Zで移動させると、表面にデコボコができます。 スムーズシェードをかけるとシワシワになりました。
マテリアル設定
ガラス、液体
試行錯誤の末、プリンシプルBSDFの伝播を0.9~0.95、粗さを0~0.1、IORを1.1にしました。

リトマス試験紙
プリンシプルBSDFでマテリアルを定義した後、シェーダーエディターで「テクスチャ座標」「ベクトル」「カラーランプ」を追加。カラーランプに赤と青を設定。境目がリトマス試験紙の中央付近に来るよう、回転と座標を調節しました。

ライティング
背景照明としてHDRI画像を追加しました(「HDRI HAVEN」さんより)。
エリアライトを追加し、左右手前から照らすようにしました。

苦労した点/反省点
少し時間オーバーしてしまいました😥
液体の屈折率や色の設定をいじっている間に時間が過ぎてしまいました。まだまだ経験不足ですね…。
あと、お手本となる画像を決めず「なんとなく」で形を作ってしまったため、スポイトにしては少し長すぎました…。最初に形を決めるのって大切ですね😅
広告
感想・まとめ
とは言え、初めてのワンモデ挑戦の割には、まずまずの作品が出来たかなと思います😊
特に、液体の滴る様子と、リトマス試験紙のシワシワ感はうまく表現できたと思います。
チュートリアルで学んだ技術を応用できて嬉しかったので、今後も色々なチュートリアルに挑戦していきたいです👍⭐
参考チュートリアル動画
参考になるチュートリアルを3つ掲載させていただきます🙇
中に液体の入った容器の作り方→3DBibiさんの「ミキサーを作ろう!」
押出し&サブディビジョンサーフェス→Mdesignさんの「トロフィー」
プロポーショナル編集&ランダム→Mdesignさんの「植物を超簡単モデリング!」
広告