【3DCG用自作PC】 2TB SSDを増設してみた【KIOXIA EXCERIA G2】

2021年に組んだ自作PC(Core-i5 10400F/DDR4 32GB/RTX3050/500GB SSD)を使って、おもにBlenderを使用した3DCG制作を行ってきましたが、システムドライブ兼用の500GB SSDでは容量が不足気味のため、3DCG制作ファイル保存専用に2TBのM.2 SSDを追加しました。 M.2 SSDの選び方や、増設時の作業 ...
【Blender 4.1】竜の鱗(うろこ)の作り方

2024年は「辰年」(たつどし)ということで、例年のごとく2023年の年末に、年賀状用の「竜」を3DCGソフト「Blender」でモデリングしてみました。 基本的にモデリング方法や毛の生やし方は昨年モデリングした「うさぎ」シリーズと同じなので割愛しますが、鱗(うろこ)の部分は今回初めて取り組んでみたので、作り方を簡単にまとめておきます。 来年の干支の「巳」( ...
【3DCG用PC】コスパ最強Micro ATX PCケース 「ZALMAN T3 Plus」 への交換・レビュー

3DCG用自作PCのPCケースを「ZALMAN T3 Plus」に交換したので、実際の使用感について写真を交えてレビューします。また、小型ケースならではの組み込みの際の注意点などについても、紹介します。
クリエイター用ノートPC Raytrek R5-RL5購入レビュー

ドスパラのクリエイター用PC「Raytrek R5-RL5」を購入したので、おもに3DCGソフトBlenderを使ってみた使用感をレビューしました。レンダリング速度および物理演算のスピードなどについてまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
【Blender 3.5】サカバンバスピス(模型)の作り方

3DCGソフトBlenderを使って、古代魚サカバンバスピス(の模型)をモデリング/テクスチャペイント/リギング/アニメーションする方法を紹介します。 簡単に作れるので、ぜひこちらの記事を参考にチャレンジしてみてください!
【Blender3.5】うさぎの作り方 Part7 リグ入れ・ポージング

3DCGソフト「Blender」を使ったうさぎのモデリング方法について、全7回に分けて紹介しています。今回は最終第7回として、モデルにアーマチュア・IKリグを追加して、ポーズをとる方法について紹介します。また、静止画を出力するためのレンダリングやコンポジットの設定についても簡単に紹介します。
【Blender3.5】うさぎの作り方 Part6 ヘアーの生やし方・編集方法

3DCGソフトBlenderを使ったうさぎの作り方について、全7回に分けて解説しています。 今回は第6回として、Blender 3.5のジオメトリーノードベースの新ヘアーステムを使った毛並みの作り方を紹介します。 また、従来のパーティクルヘアーを使った作り方についてもあわせて紹介します。
【Blender3.5】うさぎの作り方 Part5 テクスチャペイント

3DCGソフトBlenderを使ったうさぎの作り方について、全7回に分けて紹介しています。 今回は第5回のテクスチャペイントを使った皮膚・毛皮の色塗りの方法について紹介します。
【Blender3.5】うさぎの作り方 Part4 マルチレゾのベイク・UV展開

3DCGソフトBlenderを使った「うさぎ」のモデリング方法について全7回に分けて解説しています。今回は、細かい凹凸を「マルチレゾリューションモディファイアー」で作成し、ノーマルマップにベイクする方法を紹介します。
【Blender3.5】うさぎの作り方 Part3 細部のスカルプト・リトポロジー

Blenderでのモデリング方法を紹介します。今回は、「うさぎの作り方」を題材とした第3回目として、スカルプトを使った目・鼻など細部のモデリング方法やリトポロジーの方法を紹介します。